松本エル(チェロ)の経歴や学歴!米大学出身の天才?年齢とプロフィールも

  • URLをコピーしました!

第64回グラミー賞で最優秀賞クラシック・ソロ・ボーカル・アルバム賞を受賞した松本エルさん

若き美人チェロ奏者としてアメリカと日本の両方で活躍しています。

そんな松本エルさんは、子供の頃から天才チェロ奏者と言われる逸材だと分かりました。

そこで今回はチェロ奏者・松本エルさんの優秀な経歴や学歴年齢とプロフィールと合わせて詳しくご紹介します。

目次

松本エル(チェロ)の経歴や学歴は?

若き美人チェロ奏者・松本エルさんの経歴をご紹介します。

matsumotoeru
年代経歴
1991年日本で出生する。
1992年1歳:家族で渡米する。
1997年6歳:チェロを始める。
2003年12歳:アメリカのテレビ番組に出演。
2007年16歳:ジュリアード音楽院に入学。
2013年23歳:ジュリアード音楽院を卒業。
2014年NYシティーバレエのゲスト・ソリストに抜擢。
カーネギーホールで自分のために作曲された曲の初演奏を行う。
ドイツのViolin Assetsとスポンサー契約を結ぶ。
夏頃:ロサンジェルス・コンベンションセンターで『アニメエキスポ』の公式ゲストとして出演。
2015年24歳:フジテレビ番組『欧州音楽紀行 ショパンゆかりの地を巡る』に出演
上海フィルハーモニー管弦楽団と共演。
2月:ハワイシンフォニーの特別契約主席に抜擢。
4月:ロイヤル・フィル交響楽団との共演。
2016年8月:クリミア音楽朗読劇『ヴァイサリオン』に出演。
2018年27歳:アメリカの四大テレビネットワークの1つ『FOXニュース』生放送にゲスト出演。
高級車GenesisのCMに出演。
東京フィルハーモニー交響楽団と共演して日本デビューを果たす。
第59回グラミー賞受賞
2022年31歳:第64回グラミー賞で『最優秀クラシック・ソロ・ヴォーカル・アルバム』を受賞

こうしてみると素晴らしい経歴ですね…!

松本エルさんは世界中で注目されているチェロ奏者で新聞にも取り上げられていました。

eru-newspaper1
eru-newspaper2

写真つきで新聞に取り上げられるなんて、すごすぎますね!

またロンドン大学でTedx Talkのスピーチをした経歴の持ち主でもあるんです。

eru-ted

天才チェロ奏者と呼ばれることも納得の経歴ですね!

また、松本エルさんの学歴は『ジュリアード音楽院卒』です。

この大学はアメリカの音楽業界でもとても有名な学校なんです。

松本エル(チェロ)は米大学出身で天才?

松本エルさんは16歳でアメリカのジュリアード音楽院に入学しています。

julliard-school
ジュリアード音楽院
英名The Julliard School
創立1905年
学校種別音楽
所在地アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク市
学生数850名
学部音楽・舞踊・演劇
実績2016年3月『QS世界大学ランキング』舞台芸術分野 第1位

ジュリアード音楽院はプレカレッジ制度が充実している大学で、小学生から高校生まで才能を持つ若者も通うことができます。

入学試験は書類審査と教授の前で演奏するオーディションで行われて、合格率は7.2%~7.6%と超難関校です。

ジュリアード音楽院出身の有名アーティストがこちらです↓

中村紘子ピアニスト
ルネ・フレミングソプラノ歌手
上野晶子チェンバロ奏者
木村まりヴァイオリニスト

松本エルさんはこの狭き門を突破して、在学中はチェロ奏者の故・デイビッド・ソイヤーに師事していました。

デイビット・ソイヤーさんはフィラデルフィア管弦楽団でデビューして、晩年にはビンガムトン大学から名誉学位を受賞しました。

松本エルさんは超難関大学のジュリアード音楽院に入学しただけでなく、一流チェロ奏者から師事を受けていた凄い人物なのですね!

松本エル(チェロ)の年齢とプロフィール

若き美人チェロ奏者・松本エルさんの年齢とプロフィールがこちらです↓

名前松本エル
本名松本 英留
(まつもと える)
出身地日本
育った場所アメリカ
誕生日1991年3月29日
年齢31歳(2022年現在)
身長/体重非公表
趣味/特技チェロ演奏
学歴ジュリアード音楽院卒業
職業チェリスト
活動期間6歳~
スポンサーViolin Assets(ドイツ)

松本エルさんの誕生日は公式Instagramで公開されています。

eru-birthday

若き美人チェロ奏者・松本エルさんの経歴や学歴をご紹介しました。

音楽業界では知らない人がいないジュリアード音楽院卒だったとは驚きです。

同じくグラミー賞を受賞した藤村実穂子さんも日本人初の偉業を成し遂げていました。

詳しく経歴や受賞歴が知りたい方はこちらの記事を合わせてご覧ください↓

第64回のグラミー賞によって、日本でもさらに活躍していくことが期待されますね!

目次